【2025年】栃木県おすすめイベント(9月13,14,15日)完全ガイド!

栃木県
キタカントーイメージ

この記事でわかること

  • 2025年9月13日、14日、15日の3連休に栃木県で開催が期待される子連れ向けイベント
  • 各イベントの魅力と、小学4年生と2年生の子を持つパパ目線での楽しみ方のコツ
  • 会場へのアクセス方法や駐車場の情報、気になる混雑を避けるためのヒント

こんにちは!小学4年生の娘と2年生の息子を持つ2児の父、パーシーです。夏休みが終わったと思ったら、あっという間に9月。カレンダーを見て「おっ!」と声を上げたパパさんママさんも多いのではないでしょうか。そう、9月13日(土)、14日(日)、15日(月・祝)は嬉しい3連休ですよね!

我が家でも早速、「パパ、3連休どこか行きたい!」「面白いところ連れてって!」と子供たちからのリクエストが鳴り止みません(笑)。この時期の栃木県は、夏の暑さが少し和らぎ、お出かけには最高のシーズン。実りの秋も始まり、美味しいものもたくさんあります。せっかくの連休、どこへ行こうか…と悩む時間は、パパとしての腕の見せ所ですよね。

そこで今回は、同じように子育てに奮闘するパパさんママさんに向けて、僕パーシーが徹底リサーチした「栃木県で2025年9月13日、14日、15日に楽しめるイベント」を、リアルなパパ目線でご紹介します!定番スポットの特別な楽しみ方から、季節感あふれるイベントまで、家族みんなが笑顔になれる情報をお届けできれば嬉しいです。さあ、一緒に最高の連休プランを練りましょう!

家族で楽しむ!栃木県央・県南エリアの9月13日・14日・15日イベント

キタカントーイメージ

まずは、アクセスもしやすく、気軽に日帰りでも楽しめる県央・県南エリアから見ていきましょう。このエリアは広大な公園や美味しいものが集まる道の駅など、小学生くらいの子供たちがエネルギー全開で遊べるスポットが満載です。特にこの連休は、秋の収穫をテーマにしたイベントが期待できますよ。

一日中遊べる!とちぎわんぱく公園の「秋のふれあいフェスタ」

壬生町にある「とちぎわんぱく公園」は、我が家が本当にお世話になっている鉄板スポット。何と言っても入園無料なのが、家計を預かる身としてはありがたい限りです(笑)。この9月13日、14日、15日の連休には、園内で季節に合わせた特別なイベントが開催される可能性が非常に高いです。例えば、「秋のふれあいフェスタ」と題して、木の実を使ったクラフト体験や、簡単な昔遊びのコーナーなどが設けられることが多いんですよ。

うちの小4の娘は、こういう細かい作業が大好き。以前、どんぐりや松ぼっくりを使った工作教室に参加した時は、それはもう夢中になって、オリジナルの置物を作っていました。一方、小2の息子はというと、工作はそこそこに、巨大な恐竜の滑り台がある「ぱなぱなのまち」へ猛ダッシュ!この公園の素晴らしいところは、子供たちの興味がバラバラでも、それぞれが満足できるくらい懐が深いことなんです。

園内は本当に広大で、「ふしぎの船」や「こどもの城」といった屋内施設も充実しているので、万が一の雨でも安心。特に「こどもの城」の中にあるボールプールやネット遊具は、子供たちの体力を良い感じに奪ってくれます(笑)。親としては、帰りの車でぐっすり眠ってくれるのが一番ですからね。

パーシーのパパ目線チェック!
この公園を攻略する上で最も重要なのが駐車場です。公園の北側、南側、東側と複数ありますが、お目当ての施設によって停める場所を決めるのが吉。例えば、おもちゃ博物館も楽しみたいなら東側、ぱなぱなのまちの恐竜が目的なら南側が便利です。連休中は開園と同時に駐車場が埋まり始めるので、午前9時半までには到着したいところ。お昼ご飯は、芝生広場にレジャーシートを敷いてお弁当を食べるのが最高に気持ち良いですよ。節約にもなりますし、子供たちのテンションも上がります。近くには道の駅みぶも隣接しているので、帰りに新鮮な野菜や美味しいジェラートを買って帰るのも定番コースです。

アクセス情報:
最寄駅は東武宇都宮線の「おもちゃのまち駅」で、そこから徒歩で約15分ほど。ただ、園内の広さを考えると、子連れの場合は車でのアクセスが現実的です。北関東自動車道の壬生ICを降りてすぐなので、遠方からでもアクセスは抜群です。

実りの秋を体感!道の駅ましこ周辺の「梨・ぶどう狩り」

続いてご紹介するのは、焼き物の町として知られる益子町。ここにある「道の駅ましこ」は、おしゃれなカフェや直売所、子供が遊べる広場もあって、家族連れに大人気のスポットです。そして9月の中旬は、まさに栃木が誇るフルーツ「梨」と「ぶどう」の収穫シーズン真っ只中!この9月13日、14日、15日の連休には、道の駅を拠点にして、周辺の果樹園でフルーツ狩りを楽しむのが最高のプランです。

「自分で収穫した果物は、味が全然違う!」これ、本当なんですよね。スーパーで買うのとは違って、子供たちが自分の手で木からもぎ取った梨やぶどうは、格別の美味しさ。土に触れ、作物がどうやって育つのかを肌で感じるのは、何よりの食育だと思います。うちの息子も、普段はあまり果物を食べたがらないのですが、自分で採ったぶどうだけは「美味しい、美味しい!」と言って、一房ペロリと食べてしまいました。

益子エリアにはたくさんの観光果樹園がありますが、事前に電話で予約をしておくのが確実です。特に人気のシャインマスカット狩りは、連休中は予約で埋まってしまうこともありますからね。梨狩りなら、ジューシーな「にっこり」や「豊水」が旬を迎えています。梨は皮をむくのが少し手間ですが、その場でむいて食べた時の、あふれる果汁とシャリシャリ感はたまりません。

パーシーのパパ目線チェック!
フルーツ狩りは、意外と汚れます。特にぶどうの果汁は服に付くと落ちにくいので、汚れてもいい服装で行くのが鉄則。ウェットティッシュやタオルも多めに持っていくと安心です。また、畑は日差しを遮るものがないことが多いので、帽子と水分補給は忘れずに。フルーツ狩りでお腹いっぱいになった後は、道の駅ましこで休憩。ここの「ましこのごはん」で食べられる地元の食材を使った定食は、優しい味で大人も大満足ですし、外の芝生広場で子供たちを少し遊ばせて、帰りのエネルギーを発散させるのも良い作戦です(笑)。

アクセス情報:
公共交通機関の場合、真岡鐵道の「益子駅」が最寄りですが、果樹園は駅から離れていることが多いので、やはり車が便利です。北関東自動車道の真岡ICや桜川筑西ICから30分程度。連休中は道の駅の駐車場も混雑が予想されるので、少し時間に余裕を持って行動することをおすすめします。

自然を満喫!那須・日光エリアの栃木県9月13日・14日・15日イベント

キタカントーイメージ

お次は、雄大な自然が魅力の県北エリア。那須や日光は、言わずと知れた栃木を代表する観光地ですが、この時期ならではの絶景や楽しみ方があります。少し足を延ばして、日常を忘れるような特別な3連休を過ごしてみませんか?

まるで赤い絨毯!那須フラワーワールドの「ケイトウ」が見頃

那須高原の広大な敷地に広がる「那須フラワーワールド」。春のチューリップや秋のサルビアなど、季節ごとに様々な花が咲き誇る美しい場所ですが、9月中旬の主役はなんといっても「ケイトウ」です。赤やピンク、オレンジ色のケイトウが、那須連山を背景に丘一面を埋め尽くす光景は、まさに「天空の赤い絨毯」。この景色は、写真で見る何倍も感動的で、大人も子供も思わず「うわー!」と声が出てしまいます。

正直に言うと、うちの息子のような「花より団子(というかゲーム)」タイプの子には、少し退屈かな?と最初は心配でした。でも、実際に連れて行ってみると、どこまでも続くカラフルな世界に興味津々。迷路のように見える花の畝の間を走り回ったり、「パパ、あっちの色が濃いよ!」と教えてくれたり、意外にも楽しんでくれました。娘は「お姫様みたいなお庭だね!」と大喜びで、たくさん写真を撮ってあげました。家族写真の撮影スポットとしても、ここは本当に最高です。

園内はなだらかな丘になっているので、ベビーカーだと少し大変な場所もありますが、歩き始めたばかりの小さなお子さんでも、手を繋いでゆっくり散策するのにちょうど良い距離です。花の香りと高原の爽やかな空気に包まれて歩くだけで、日頃の疲れがスーッと抜けていくような感覚になりますよ。

パーシーのパパ目線チェック!
那須高原は標高が高いため、平地よりも気温が5度ほど低いと考えておくと良いでしょう。日中はTシャツで過ごせても、朝晩や日陰は肌寒く感じることも。薄手の羽織るものを一枚持っていくと安心です。また、園内には売店もありますが、種類は限られているので、子供が好きなお菓子や飲み物は持参するのがおすすめ。そして、那須フラワーワールドを楽しんだ後は、近くの「南ヶ丘牧場」に立ち寄るのが我が家のゴールデンコース。濃厚なソフトクリームやペロシキ(ロシア風ピロシキ)は、子供たちが大好きなご褒美です。事前に気象庁のウェブサイトで那須地方の天候をチェックしておくことも忘れずに!

アクセス情報:
最寄駅はJR宇都宮線の「黒磯駅」ですが、そこからバスかタクシーになります。子連れの場合は、東北自動車道の那須ICから車で行くのが一般的です。ICから約20分。駐車場は広いですが、見頃の連休は混み合うので、やはり午前中の早い時間帯を狙うのが得策です。

乗り物好きキッズ大興奮!モビリティリゾートもてぎの特別イベント

最後にご紹介するのは、芳賀郡茂木町にある「モビリティリゾートもてぎ」。ここは単なるサーキットではなく、巨大なアスレチックや森の探検、乗り物のアトラクションが揃った、家族で一日遊べるテーマパークです。そして、この9月13日、14日、15日のような連休には、「働くクルマ大集合」や「バイクの体験イベント」など、子供たちが目を輝かせるような特別イベントが開催されることがよくあります。

パトカーや消防車、ショベルカーといった、街で働くクルマたちが一同に会し、運転席に乗せてもらえたり、一緒に写真を撮れたりするイベントは、特に男の子にはたまりません。うちの息子も、本物の消防車の運転席に乗せてもらった時は、緊張と興奮で顔を真っ赤にしながら、小さな手で大きなハンドルを握りしめていました。あの時の嬉しそうな顔は、今でも忘れられません。

もちろん、常設のアトラクションも超一流。森の中に作られた立体迷路「迷宮神殿ITADAKI」や、自分で運転できるバイクのアトラクションは、小学生の冒険心をくすぐります。特に、森の生態系について学びながら進むジップラインは、スリルと学びが両立していて、娘のお気に入りです。大人も子供も一緒になって夢中になれるのが、もてぎの最大の魅力ですね。

パーシーのパパ目線チェック!
もてぎはとにかく広いです。一日ですべてを回り切るのは不可能なので、事前に公式サイトで園内マップを確認し、「今日はこのエリアを重点的に遊ぶ!」と計画を立てておくことが重要です。また、アトラクションによっては年齢や身長制限があるので、下の子ががっかりしないように、乗れるものをあらかじめチェックして伝えておくとスムーズです。敷地内にはレストランも複数ありますが、お昼時はどこも混雑します。少し時間をずらすか、軽食を持参して、空いているベンチで食べるなどの工夫も必要かもしれません。

アクセス情報:
公共交通機関でのアクセスは少し難しく、基本的には車での来場となります。常磐自動車道の水戸北スマートICから約30分、北関東自動車道の真岡ICから約50分です。駐車場は非常に広いので満車になる心配はほとんどありませんが、入場ゲートに近い場所に停めたいなら、やはり早めの到着が有利です。

まとめ

いかがでしたでしょうか。2025年の栃木県で迎える9月13日、14日、15日の3連休に家族で楽しめるイベントやスポットを、僕パーシーの独断と偏見(?)を交えてご紹介しました。アクティブに体を動かせる公園から、秋の味覚を堪能できるフルーツ狩り、そして感動的な絶景が待っている高原まで、栃木県には魅力的な選択肢がたくさんあります。どのプランも、きっと子供たちの記憶に残る素敵な思い出になるはずです。さあ、この週末は家族みんなで栃木県へお出かけしませんか?

2025年9月6日・7日の栃木県はココ!家族で楽しむお出かけスポット

コメント

タイトルとURLをコピーしました