この記事でわかること
- 2025年9月13日(土)に開催される「沼田花火大会」の家族向け完全攻略法
- 9月13日(土)・14日(日)に伊勢崎市で開催される子供が主役のずぶ濡れイベントの詳細
- 9月15日(月・祝)まで高崎市で楽しめる、雨の日でも安心な無料の屋内イベント情報
- 各イベントのアクセス、駐車場、子連れパパ目線の持ち物や注意点
こんにちは!小学4年生の娘と小学2年生の息子の父親、パーシーです。夏休みも終わり、学校の宿題の丸付けに追われる日々もようやく落ち着きましたね(笑)。朝晩は少しずつ涼しくなってきて、過ごしやすい季節がやってきました。そんな中、やってくるのが9月13日(土)からの3連休!「どこかへ連れて行って!」という子どもたちのキラキラした目から、どうやって逃げ切るか…いや、どうせなら最高の思い出を作ってやりたいのが親心ですよね。
運動会や地域の行事も増えてくるこの時期ですが、せっかくの連休、どこに行こうか頭を悩ませているパパさん、ママさんも多いのではないでしょうか。うちもまさにそうで、「ゲームばっかりしてないで、外行くぞ!」と言ってはみるものの、いざ行き先を探すとなるとなかなか大変。そこで今回は、僕が徹底的にリサーチした、この9月の3連休(13日・14日・15日)に群馬県内で開催される、家族で思いっきり楽しめるイベントを厳選してご紹介します!夏の終わりの思い出作りに、そして秋の始まりを告げるお出かけに、きっと役立つ情報が満載です。これを読めば、もう週末の計画に悩む必要はありませんよ!
夏の終わりの大迫力!沼田花火大会で盛り上がる群馬県イベント【9月13日・14日・15日】

きたかんとーイメージ
さあ、3連休の初日、9月13日(土)にドカンと大きな思い出を作るなら、僕は迷わずこれをオススメします!そう、沼田市で開催される「第13回沼田花火大会」です!やっぱり夏の締めくくりは花火じゃないですか?子どもたちの「わー!すごい!」っていう歓声を聞くと、連れてきてよかったなあって心から思えますよね。
この沼田花火大会、ただの花火大会じゃないんです。最先端の音楽と花火がシンクロした「音楽花火パフォーマンス」が魅力で、まるで壮大なショーを見ているような気分にさせてくれます。うちの小4の娘は音楽に合わせて踊るのが好きだし、小2の息子はとにかく大きい音と派手なものが大好きなので、二人とも大興奮すること間違いなし。毎年、この時期の花火を心待ちにしているんです。
パーシー目線の沼田花火大会・家族向け攻略法
ただ、子連れで花火大会となると、準備が結構大変ですよね。混雑はすごいし、子どもは途中で飽きちゃうかもしれないし、トイレはどこも長蛇の列…。そんなパパママの不安を解消すべく、僕なりの攻略法をまとめてみました。
会場とアクセスについて
まず基本情報から。会場は「沼田市運動公園」です。打ち上げ時間は19:00から19:45までの45分間。この「45分間」というのが、子連れには絶妙に良い時間なんです。長すぎると子どもが飽きてグズりだすし、短すぎると物足りない。集中して楽しめる、まさにゴールデンタイムですね。
アクセスですが、電車の場合はJR上越線「沼田駅」が最寄りです。ただ、駅から会場までは約2.5kmほどあり、歩くと30分以上かかります。帰りの混雑を考えると、小さな子どもを連れて歩くのはちょっと現実的じゃないかもしれません。当日はシャトルバスが運行される可能性が高いので、事前に沼田花火大会公式サイトをチェックしておくのが賢明です。公式サイトで最新の交通情報を確認するのが一番確実ですよ。
車で行く場合は、関越自動車道「沼田IC」から約10分とアクセスは良好。しかし、問題は駐車場です。会場周辺には臨時駐車場が設けられますが、争奪戦は必至。僕のおすすめは、とにかく早く行くこと。打ち上げは19時ですが、会場が開く16時には到着するくらいの気持ちで向かいます。早めに着いて、広い運動公園で子どもたちを遊ばせながら場所取りをするのがベスト。ボールやフリスビーを持って行くと、待ち時間も退屈せずに過ごせますよ。
場所取りと必須の持ち物リスト
良い場所で快適に観るためには、場所取りが何よりも重要。レジャーシートは必須ですが、家族4人なら少し大きめのものを用意しましょう。地面が湿っていることもあるので、裏が防水になっているタイプがおすすめです。
そして、僕が絶対に持っていく「子連れ花火7つ道具」がこちら!
- 羽織るもの・ブランケット:9月中旬の夜は思った以上に冷え込みます。特に川沿いや開けた場所は風も出やすい。半袖で行って「寒いよー」と子どもに泣かれる前に、長袖のパーカーや薄手のブランケットを人数分用意しましょう。
- 虫除けスプレー&かゆみ止め:草むらの近くに場所を取ることも多いので、虫対策は万全に。特に子どもは刺されやすいですからね。
- ウェットティッシュ・除菌ジェル:屋台で買ったものを食べる前にサッと手を拭いたり、口の周りがベトベトになったりした時に大活躍。これはもうパパママの常識ですよね。
- 飲み物と軽食:屋台は混雑しますし、値段も少しお高め。水筒にお茶を入れていったり、子どもが好きなお菓子を少し持って行ったりするだけで、余計な出費と行列に並ぶ時間を節約できます。
- 小さな光るおもちゃ(100均でOK):花火が始まる前の暗い時間、子どもが怖がったり飽きたりすることがあります。そんな時に100円ショップで売っている光るブレスレットや指輪を渡してあげると、一気にテンションが上がります。自分の子どもがどこにいるか分かりやすくなるというメリットも!
- ゴミ袋:自分たちが出したゴミは必ず持ち帰るのがマナーです。数枚持っていくと、汚れた服を入れたりするのにも使えて便利です。
- スマホのモバイルバッテリー:写真を撮ったり、子どものぐずり対策で動画を見せたり、帰り道の地図を確認したりと、スマホは大活躍。いざという時に電池切れ…なんてことにならないように、満充電のバッテリーは必須です。
これだけ準備しておけば、かなり快適に過ごせるはず。早めに会場入りして、のんびり屋台を散策するのも楽しいですよ。焼きそばやフランクフルトの匂いって、なんであんなにワクワクするんでしょうね(笑)。子どもたちと一緒に「どれ食べる?」なんて言いながら選ぶ時間も、お祭りの醍醐味です。
花火が始まったら、あとはもう全力で楽しむだけ。沼田の夜空に咲く大輪の花と、それに合わせて流れる音楽。そして隣で目を輝かせている我が子の横顔。これ以上の幸せはありません。きっとこの3連休、最高のスタートダッシュが切れるはずです!
昼間はびしょ濡れ!スマーク伊勢崎&高崎で楽しむ群馬県イベント【9月13日・14日・15日】

きたかんとーイメージ
沼田の花火で夜を満喫したら、翌日の14日(日)や最終日の15日(月・祝)は、昼間に思いっきり体を動かすイベントはいかがでしょうか。特に「有り余る体力をどこかで発散させたい!」という、うちの息子のような元気いっぱいの子どもがいるご家庭にはピッ.たりです。僕が注目しているのは、伊勢崎市と高崎市で開催される、全くタイプの違う2つのイベントです。
伊勢崎でずぶ濡れ!水合戦で盛り上がろう!
まずご紹介したいのが、伊勢崎市の大型ショッピングモール「スマーク伊勢崎」で9月13日(土)と14日(日)に開催される「水合戦〜Water Battle〜」です!もう名前を聞いただけで、子どもたちが「やりたい!」と叫ぶ姿が目に浮かびますよね(笑)。
これは、火縄銃を模した水鉄砲を使って、相手の胸についた「魂」と呼ばれるターゲットを濡らしあう、まさに現代版の合戦アクティビティ。ただの撃ち合いじゃなくて、ちゃんとルールがあるチーム戦なのが面白いところ。仲間と協力して敵を倒すという、ちょっとした戦略性も求められるので、小学生くらいの子どもたちにはたまらないはずです。
うちの小2の息子はこういう体を動かすのが大好きですし、小4の娘も意外と負けず嫌いなので、きっと二人でキャーキャー言いながらフィールドを駆け回ることでしょう。もちろん、大人も参加OKなので、パパも童心に返って本気で参戦できますよ!家族対抗戦なんてやったら、盛り上がること間違いなしです。
水合戦に参加するなら?パパ的チェックポイント
このイベント、何が素晴らしいって、開催場所が「スマーク伊勢崎」だということ。子連れでのお出かけにおいて、ショッピングモールという場所はまさにオアシスです。
- 駐車場が無料:広大な無料駐車場があるので、車で行っても安心。時間を気にせず遊べます。
- 着替えとタオルの準備は万全に:当然ですが、ずぶ濡れになります。いや、むしろ濡れに行くイベントです(笑)。子どもたちの着替え一式(下着も忘れずに!)と、体を拭くためのバスタオルは絶対に必要です。サンダルで行くのがおすすめですね。
- ランチもトイレも心配なし:イベントでお腹が空いたら、すぐに館内のフードコートやレストランに行けるのが最大のメリット。和洋中なんでも揃っているので、家族みんなの「食べたいもの」がここで完結します。トイレも綺麗で数も多いので、急な「トイレ行きたい!」にもすぐ対応できます。
- ついでに買い物もできる:イベントが終わった後に、夕飯の買い物をしたり、子どもたちの新しい服を見たりと、一日中ここで過ごせてしまいます。ママにとっても嬉しいポイントですよね。
アクセスは、車なら北関東自動車道「伊勢崎IC」から約10分。電車の場合はJR両毛線・東武伊勢崎線「伊勢崎駅」から路線バスが出ています。詳細はスマーク伊勢崎の公式サイトで確認してみてください。
夏の暑さが少し和らいだ9月とはいえ、日中はまだまだ暑い日もあります。そんな時に、思いっきり水遊びができるなんて最高ですよね。夏の最後に、家族みんなでびしょ濡れになって笑い合う。そんな思い出も素敵だと思いませんか?
高崎でアートな休日!絵本の世界に浸る
「体を動かすのもいいけど、少し落ち着いたイベントも知りたいな」というご家族もいるかと思います。特に連休最終日の15日(月・祝)は、のんびり過ごしたい気分にもなりますよね。そんな時におすすめなのが、高崎市にある「群馬県立土屋文明記念文学館」で開催されている企画展関連イベント、「シゲリカツヒコの絵本よみきかせ」です。
このイベントは、なんと9月15日(月・祝)まで開催されており、しかも参加無料!これは嬉しいポイントです。プロの読み聞かせの会の方が、絵本作家シゲリカツヒコさんのユニークで想像力豊かな絵本を読んでくれるんです。
うちの息子は最近、自分で本を読む楽しさに目覚めてきたところ。プロの読み聞かせを聞くことで、もっと本が好きになるきっかけになるかもしれません。娘も、小さい頃はよく読み聞かせをしてあげましたが、最近はご無沙汰。久しぶりに親子で絵本の世界に浸るのも、いい時間になりそうだなって思います。
なにより、このイベントは屋内なので、万が一雨が降ってしまっても安心。連休の天気は変わりやすいですから、こういう「雨の日プラン」を一つ持っておくと、心に余裕ができますよね。
会場の土屋文明記念文学館は、高崎市の「群馬の森公園」の中にあります。読み聞かせが終わった後、天気が良ければ広大な公園で散策したり、お弁当を広げたりするのも気持ちがいいですよ。アクセスは、JR高崎線「高崎駅」からバスに乗るか、車なら関越自動車道「高崎玉村スマートIC」が便利です。公園内に大きな駐車場もあります。
群馬県の文化や自然に触れる情報は、ググっとぐんま公式サイトにもたくさん載っているので、他の公園情報を探してみるのも楽しいかもしれません。
大迫力の花火、アクティブな水合戦、そして心安らぐ読み聞かせ。この3連休、群馬県には家族の笑顔を引き出すイベントが盛りだくさんです。どのイベントも、きっと子どもたちの記憶に深く刻まれるはずですよ。
まとめ
今回は、9月の3連休(13日・14日・15日)に家族で楽しめる、群馬県のイベント情報をお届けしました。夜空を彩る「沼田花火大会」で夏の終わりの感動を味わうもよし、伊勢崎の「水合戦」で親子でびしょ濡れになってはしゃぐもよし、高崎の文学館で静かに絵本の世界に浸るもよし。どのプランも、家族の絆を深める素敵な時間になること間違いなしです。この記事を参考に、ぜひ最高の3連休の計画を立ててみてください。きっと「パパ、ママ、ありがとう!」が聞けるはずですよ!それでは、また次の記事でお会いしましょう!パーシーでした。
コメント