【2025年】茨城県のイベント9月6日・7日具体的な見どころや楽しみ方を解説

茨城県
北関東・情報まとめイメージ

【2025年】茨城県のイベント(9月6日・7日)完全ガイド

この記事でわかること

  • 2025年9月6日(土)開催!「第36回 那珂湊海上花火大会」のことや子連れでの楽しみ方
  • 2025年9月7日(日)開催!「第11回 水戸浪漫三夜祭」の魅力と見どころ
  • 小学生パパ目線で教える、各イベントの注意点や持っていくと便利なもの
  • 茨城県のイベント会場へのアクセス方法とか、駐車場のリアルな情報

どうも!北関東の楽しさをお届けしてる、2人の子どものパパ、パーシーです!うちの小4の娘と小2の息子、夏休みが終わってちょっぴり寂しそうなんだよね。学校も楽しいけど、やっぱり週末の特別なお出かけって最高じゃん?「パパ、今度の土日はどこ行くの?」なんてキラキラした目で見られちゃうと、こっちも気合が入るってもの!

9月になると、あの夏の猛烈な暑さも少しマシになって、お出かけには最高の季節がやってくるよね。特に2025年の9月6日(土)と7日(日)は、茨城県内で家族で楽しめる面白そうなイベントがいっぱいあるんだ!夏休みの思い出を話しながら、秋の始まりを感じる週末なんて、めっちゃ良くない?ギラギラの太陽の下で汗だくになる真夏のイベントもいいけど、夕暮れ時に涼しい風が吹く中で楽しむ9月のイベントは、どこか心地よくて、子どもたちも過ごしやすいから、親としてはありがたいんだよね。

ってことで今回は、最高の週末を計画してるパパさんママさんのために、この僕、パーシーがガッツリ調べた「茨城県のイベント(9月6日・7日)」情報をお届けしちゃうよ!定番のイベントから、ちょっとマニアックな楽しみ方まで、我が家の体験談も混ぜながら詳しく紹介していくから、ぜひ読んでみて!これを読めば、きっと「これだ!」っていうプランが見つかるはず!

茨城県のイベント(9月6日・7日)!秋の夜空を彩る花火と文化のお祭りだ!

北関東・情報まとめイメージ

さあ、さっそく今週末のメインイベントを紹介しちゃうよ!9月6日の土曜は、夏の終わりを惜しむみたいなド派手な花火大会!で、7日の日曜は、ちょっと落ち着いて日本の文化に触れられるお祭りがあるんだ。全然違うタイプのイベントが揃ってるから、家族の好みに合わせて選べるし、もし体力に自信があるなら両方行っちゃう「イベントはしご」もアリかもね!土曜は夜空を見上げて大興奮、日曜は日本の伝統に触れて心穏やかに、なんて最高の週末じゃない?

我が家?もちろん、子どもたちの意見を聞いて作戦会議だよ!息子は「花火がいい!大きい音がするやつ!」ってもう大興奮。娘は「きれいなのが見たいな。あと、かき氷も食べたい」って、冷静だけどワクワクしてるのが伝わってくる(笑)。こういう時間も、家族の楽しみの一つなんだよね!「じゃあ花火の日はパパが場所取り頑張るから、お祭りの日はママの好きなもの食べようか」なんて、家族で協力体制を敷くのも、イベントを成功させる秘訣かもね!

9月6日(土)は絶対コレ!第36回 那珂湊海上花火大会

まず紹介したいのが、ひたちなか市の那珂湊漁港でやる「第36回 那珂湊海上花火大会」!夏の風物詩といえば花火だけど、9月のちょっと涼しい夜風の中で見る花火って、これがまたサイコーなんだよね。

この花火大会の一番のウリは、なんたって「海上花火」ってこと!打ち上げる場所が海の上だから、邪魔な建物がほとんどなくて、どこからでもキレイな花火が見えちゃう。真っ暗な海と空をバックに打ち上がるから、光の色がものすごく鮮やかに見えるんだ。ドーン!っていう音が海面に反響して、体全体に響き渡る感じも、普通の打ち上げ花火とは全然違う迫力だよ!

そして目玉は、海の水面に半円の花が咲く「水中スターマイン」!海と空の両方で光がバーン!って咲き乱れるのは、マジで幻想的だよ。子どもたちが「うわー!海からも花火が出てる!」って目をキラキラさせる姿が目に浮かぶ!あれは本気で感動するよ。去年、別の海上花火に連れてった時も、息子がしばらく口をポカーンと開けて空と海を交互に見てたのが忘れられないもん。「パパ、なんで海の中なのに火が消えないの?」なんていう、子どもの素朴な疑問に答えるのも、また楽しい時間だよね。

打ち上げ時間は夜7時から8時まで。これなら小さい子がいても飽きずに見られる、ちょうどいい長さだよね。約800発って聞くと「え、少ない?」って思うかもしれないけど、一発一発がすごくキレイだし、港町の雰囲気がまた良い味出してて、満足度はめちゃくちゃ高いよ。現代の名工って言われるすごい花火師さんが作ってるから、大人が見ても思わずため息が出ちゃうくらい美しいんだ。花火の情報サイト「ウォーカープラス」でも毎年人気だから、間違いないイベントだよ。

会場の周りには屋台もいっぱい出るよ!これぞお祭りの醍醐味!我が家の定番は、まずフランクフルトと焼きそばをゲットすること。娘はリンゴ飴で、息子はチョコバナナ狙い。他にも、から揚げやポテト、イカ焼きの香ばしい匂いが漂ってくると、もうたまらない!パパはこっそりビールを…なんて楽しみ方もアリだよね!花火が始まる前のワクワクした空気の中で、美味しいものを食べる時間って、最高の思い出になるよ。去年は息子がチョコバナナを一口食べた瞬間に落としちゃって、5秒くらい固まってから大泣きしたのも、今となっては笑い話だね(笑)。

アクセスとパパ目線の注意点

会場の那珂湊漁港堤防までは、ひたちなか海浜鉄道湊線の「那珂湊駅」から歩いて15分くらい。このローカル線、レトロな車両が可愛くて、子どもたちは乗るだけでテンションが上がるはず。電車で行くなら、帰りはめちゃくちゃ混むから覚悟して!ICカードが使えないローカル線だから、先に往復の切符を買っておくのが賢いやり方だよ。子どもが「疲れたー、抱っこー」ってグズる前に、サッと帰れるように準備しとこうね!

車で行くなら、臨時駐車場もあるけど、これも早い者勝ち!僕の経験だと、花火大会の駐車場って「始まる3時間前には着いておく」くらいの気合で行かないと、停める場所を探してグルグル回るハメになるよ。子どもを乗せての駐車場探しは、本当に精神的にキツいからね…。一番のおすすめは、ちょっと離れた駅のコインパーキングに停めて、そこから一駅だけ電車に乗る「パークアンドライド」方式。これなら帰りの渋滞も最小限で済むからラクチン!

子連れで一番気になるのがトイレ問題。会場のトイレは長蛇の列になるから、花火が始まる前に、子どものトイレは絶対済ませておこう!あと、夜は海風で意外と寒いことがあるから、薄い上着を一枚持っていくと安心だよ。レジャーシート、ウェットティッシュ、虫よけスプレーも忘れずにね!暗い中を歩くときのために、小さな懐中電灯があると、足元を照らせて安全だよ。

9月7日(日)はしっとりと。第11回 水戸浪漫三夜祭

土曜に花火でワイワイした後は、日曜はちょっと雰囲気を変えて、水戸市でやってる「第11回 水戸浪漫三夜祭」なんてどうかな?会場は二十三夜尊桂岸寺っていうお寺の駐車場と、すぐ隣の保和苑。歴史あるお寺の境内で、音楽や踊りのステージが見られる、アットホームで温かい感じのお祭りだよ。

派手さはないけど、日本の伝統や地域の文化に触れるいいチャンスになると思うんだ。うちの子たちも、最初は「お寺?つまんなそう…」とか言うかもしれないけど、実際に和太鼓のド迫力な演奏を聴いたり、キレイな踊りを見たりすると、意外とジーッと見つめてることがあるんだよね。お腹の底に響く太鼓の音とか、普段見ることのない華やかな衣装とか、本物ならではの迫力があるからね。教科書で見るのとは違う、本物の文化体験って、子どもたちの心にきっと何かを残してくれるはず!

このお祭りのいいところは、なんといってもアットホームな雰囲気で、のんびり過ごせるところ。花火大会みたいにギュウギュウに混むことは少ないから、小さい子がいても安心して楽しめるよ。ステージの合間に、保和苑のきれいな庭園を散歩するのもおすすめ。あじさいで有名だけど、この時期は緑が深くて、落ち着いた空気を吸いながら歩くだけで癒されるよ。「あ、トンボがいる!」「この葉っぱ、変な形!」なんて、子どもと一緒に小さな発見をするのも楽しい時間だよね。

会場では、地元の美味しいお店もいっぱい出てるから、それも楽しみの一つ!キラキラした屋台とはちょっと違う、手作り感のあるグルメが味わえるんだ。水戸の野菜を使った煮込み料理とか、地元の和菓子屋さんの出張販売とか、ここでしか食べられないものに出会えるかも。子どもたちに、普段あまり見かけない地元のお菓子とかを食べさせてあげるのも、いい経験になるかもね。水戸観光コンベンション協会の公式サイトとかで、こういう地域のイベント情報も出てるから、行く前にチェックすると面白い発見があるかも!

アクセスとパパ目線の注意点

会場までは、JR常磐線の「水戸駅」からバスに乗るのが便利だよ。水戸駅の北口からバスで15分くらい、「保和苑入口」で降りてすぐ。車の場合、会場の駐車場は台数が少ないから、周りのコインパーキングを探すことになるかな。水戸の街中は一方通行も多いから、ナビをよーく見ながら安全運転で行ってね!

このイベントで気をつけるのは、子どもの「飽き」対策かも。ステージがメインだから、ずっと同じ場所にいるのが苦手な子は、途中で「もう帰るー!」ってなっちゃう可能性もある。そんな時は、無理しないで保和苑を散歩したり、ちょっと休憩したり、うまく対応しよう!「全部見なきゃ!」って親が気合を入れすぎると、子どもには苦痛になっちゃうからね。「みんなで楽しく過ごす」が一番大事!秘密兵器として、シャボン玉とか小さいスケッチブックを持っていくと、ちょっとした気分転換に使えるよ。あと、「あの緑の衣装の人が出てきたら、ジュース休憩にしようか」みたいに、子どもと次の予定を約束しておくのも効果的だよ。

家族で楽しむ茨城県のイベント(9月6日・7日)!パパが教える攻略法

北関東・情報まとめイメージ

さて、どんなイベントがあるかわかったところで、次は「どうやって最高に楽しむか」っていう攻略法の話!どんなに楽しいイベントでも、準備不足とか段取りが悪いと、せっかくの休みが「疲れた…」っていう思い出だけになっちゃったら悲しいもんね。特に子連れだと、大人の思い通りにはいかないからさ。ここでは、僕がいつもやってる、家族みんなが笑顔で一日を終えるためのちょっとしたコツを教えちゃうね!

事前準備がすべてを決める!持ち物リストと心構え

お出かけが成功するかどうかは、家を出る前の準備で8割決まるって言ってもいいくらい!忘れ物したり、何かトラブルがあった時に対応できなかったりすると、一気にパパの評価が急降下…なんてことも(笑)。そうならないために、僕がいつも用意する「週末お出かけ基本セット」を紹介するよ!

パーシー家の持ち物リスト(基本編)

  • ウェットティッシュ・ティッシュ:ご飯の時、何かこぼした時、手が汚れた時。マジで神アイテム!アルコール入りの除菌タイプもあると最強。
  • ビニール袋(大小数枚):ゴミ袋にしたり、汚れた服を入れたり。とにかく何かと使える。
  • 飲み物・お菓子:イベント会場の食べ物や飲み物は高いし、混んでて買うのも大変。「のど渇いたー」「お腹すいたー」って言われる前に、水筒と、グミやラムネみたいにサッと口に入れられるお菓子は絶対必要!
  • レジャーシート:花火大会では絶対いる!ちょっと休憩したい時にも便利。100均ので十分だよ。
  • モバイルバッテリー:連絡も取るし、写真も撮るし、いざとなったら子どもに動画を見せる最終兵器にもなるスマホ。電池切れはマジでヤバい。
  • 絆創膏とかの救急セット:子どもって、なぜか変なタイミングで転ぶんだよね。ちょっとした擦り傷にサッと対応できると、子どもも安心するし、パパすごい!ってなる。
  • 羽織もの・着替え:さっきも言ったけど、夜は冷えるし、昼間との温度差対策に。汗をかいたり、ジュースをこぼした時用の着替えが1セットあると、心に余裕が生まれるよ。
  • ミニタオル:汗を拭いたり、手を洗った後に使ったり。何枚かあると何かと便利。

そして、持ち物よりもっと大事なのが「心構え」!それは「計画通りにいかなくてもOK!」っていう、ゆるーい気持ちを持つこと。子どもの機嫌や体調なんて、コロコロ変わるもの。予定してたものが見られなくても、帰る時間が早くなっても、「まあ、いっか」って思える心の余裕が、家族の楽しい雰囲気を保つ一番の秘訣だよ!昔、意気込んで行ったイベントで、息子が開始10分で寝ちゃったことがあるんだけど、その寝顔を見ながら夫婦でのんびりお茶したのも、今では良い思い出なんだよね。

大きな花火大会に子連れで行くならコレは絶対!パパが厳選した【必需品&便利グッズ】リスト

移動と駐車場のリアルな話

イベントで一番ストレスになるのって、移動と駐車場じゃない?特に人気のイベントだと、道は激混みだし、駐車場はどこも満車…みたいな悪夢が普通に起こるからね。

那珂湊海上花火大会みたいな大規模イベントは、僕は絶対、電車とかバスがおすすめ!渋滞のイライラもないし、駐車場を探す不安もない。子どもたちにとっても、いつもと違う電車に乗ること自体がイベントみたいで、結構楽しんでくれるんだ。車で行くなら、とにかく「早め、早め」の行動あるのみ!目的地に着いてから、周りを散歩したり、車の中でおやつを食べたりして、のんびり時間を潰すくらいの余裕を持って出かけよう!

帰りのことも考えないとね。イベントが終わった直後は、みんなが一斉に帰るから、道も駅もパンク状態!僕がよく使う手は2つ。一つは「最後のクライマックスをちょっと我慢して、人より先に動き出す」こと。ちょっと寂しいけど、スムーズに帰るための現実的な作戦だね。もう一つは「混雑のピークが過ぎるまで、余韻に浸りながら待つ」こと。レジャーシートの上でゴロゴロしたり、お茶を飲んだりしながら、人の波が引くのを待つのも悪くない。どっちの作戦にするか、事前に家族で話し合っておくとスムーズだよ!「花火が終わったら、あのコンビニでアイス買って、食べ終わったら帰ろうか」みたいに、帰り際の楽しみを作っておくのも、子どもがグズらないためのテクニックだよ。

まだまだある!9月の茨城お出かけスポット

もし、「人混みはちょっと苦手だな…」「もっと自然の中で遊びたい!」っていう家族がいたら、稲敷市にある「こもれび森のイバライド」もめちゃくちゃ良い選択肢だよ!9月中は「グルメ体験教室 ピザ作り!」をやってて、自分たちで生地をこねて、好きな具を乗っけて、本格的な窯で焼くピザ作りが体験できるんだ。

これは子どもたちが絶対に喜ぶやつ!自分たちで作ったピザの味って、本当に格別だからね!うちの小2の息子なんて、きっと顔を真っ白にしながら生地をこねるだろうし、小4の娘は、職人みたいに真剣な顔で具材を並べるはず。食育にもなるし、なにより最高の家族の共同作業だよ。イバライドには、他にも動物と触れ合えたり、シルバニアファミリーのテーマパークがあったり、一日中遊べるから、アクティブに過ごしたい家族にはぴったり!こもれび森のイバライドの公式ホームページでチェックしてみて!

9月6日・7日の週末じゃないけど、次の週の9月12日からは国営ひたち海浜公園で「コキアライトアップ」も始まるよ。緑から赤に色が変わっていくコキアがライトアップされる景色は、息をのむほどキレイだから、来週以降の計画として覚えておくのも良いかもね!夜の公園って、昼間とは全然違う雰囲気で、子どもたちもちょっとした探検気分を味わえるはずだよ。

茨城県のイベント(9月6日・7日)まとめ

今回は、2025年9月6日(土)と7日(日)に茨城県である、家族で楽しめるイベントを紹介してみたよ!

・9月6日(土)は、ひたちなか市の「第36回 那珂湊海上花火大会」!夏の終わりのキレイな海上花火と屋台で、お祭り気分を味わおう!

・9月7日(日)は、水戸市の「第11回 水戸浪漫三夜祭」!歴史あるお寺で、音楽や踊りに触れて、落ち着いた時間を過ごすのもいいね!

どっちのイベントも、全然違う魅力があって、子どもたちの心に残る最高の体験ができるはずだよ。そして、イベントを120%楽しむには、パパやママの事前準備と心の余裕がなにより大事!この記事で紹介した持ち物リストとか注意点が、少しでもみんなの役に立ったら嬉しいな!最高の思い出を作るためには、最高の準備が必要ってことだね!

夏休みが終わって、いつもの毎日が戻ってきたばかりのこの時期。週末にちょっと特別なイベントを入れるだけで、子どもたちの生活にメリハリがつくし、また次の週から頑張るパワーになるはず!もちろん、それは僕たち親にとっても同じだよね。子どもたちの笑顔をパワーに変えて、また一週間、仕事頑張ろうぜ!

さあ、今週末はどこに行く?家族みんなで最高の思い出を作ってきてね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました