【伊勢崎市】2025年7月19日(金)~21日(月・祝)のイベント情報!夏の三連休を伊勢崎で満喫!
こんにちは、パーシーです!
いよいよ夏本番!2025年7月の三連休、**7月19日(金)から21日(月・祝)**にかけて、群馬県伊勢崎市では、ご家族や友人と楽しめるイベントが盛りだくさんです。活気あふれる伊勢崎市で、この貴重な三連休をどう過ごそうか迷っているあなたのために、夏ならではの魅力的なイベント情報を厳選してお届けします。伊勢崎の夏を存分に味わって、素敵な思い出を作りましょう!
—
華蔵寺公園遊園地「ナイトファンタジー&花火ショー」
イベント名
華蔵寺公園遊園地「ナイトファンタジー&花火ショー」
開催日時
2025年7月20日(土) 18:00〜21:00 (花火ショーは20:00頃予定、雨天中止・順延あり)
開催場所
華蔵寺公園遊園地(群馬県伊勢崎市華蔵寺町1番地)
イベントの概要
伊勢崎市のシンボル、華蔵寺公園遊園地で、夏の夜を彩る「ナイトファンタジー&花火ショー」が開催されます!普段とは違う、ライトアップされた観覧車やアトラクションが幻想的な雰囲気を醸し出し、特別な夜の遊園地を楽しめます。そしてクライマックスには、夜空を彩る華やかな花火が打ち上げられ、夏の思い出を美しく飾ってくれるでしょう。家族やカップルで、ロマンチックな夏の夜を満喫してみてはいかがでしょうか。混雑が予想されますので、早めの来場をおすすめします。
最寄駅
JR両毛線「伊勢崎駅」から車で約10分
Googleマップ
—
いせさき市民のもり公園「ザリガニ釣り体験&水辺の生き物観察会」
イベント名
いせさき市民のもり公園「ザリガニ釣り体験&水辺の生き物観察会」
開催日時
2025年7月21日(月・祝) 9:30〜12:00 (小雨決行、要事前申込)
開催場所
いせさき市民のもり公園 湿地帯・池周辺(群馬県伊勢崎市馬見塚町1795)
イベントの概要
いせさき市民のもり公園で、夏休みの自由研究にもぴったりの「ザリガニ釣り体験&水辺の生き物観察会」が開催されます。公園内の池で、講師の指導のもとザリガニ釣りに挑戦したり、水辺に生息する様々な昆虫や小魚などを観察することができます。子どもたちは自然と触れ合いながら、生き物の生態や環境について楽しく学ぶことができるでしょう。捕まえた生き物は観察後、自然に返すので、環境保護の意識も育めます。自然の中でアクティブに過ごしたい家族におすすめです。事前申し込みが必要です。
最寄駅
JR両毛線「伊勢崎駅」から車で約20分
Googleマップ
—
伊勢崎市絣の郷「絣と夏の風物詩展」
イベント名
伊勢崎市絣の郷「絣と夏の風物詩展」
開催日時
2025年7月19日(金)〜21日(月・祝) 9:00〜17:00 (入館は16:30まで)
開催場所
伊勢崎市絣の郷(群馬県伊勢崎市昭和町1712-2)
イベントの概要
伊勢崎市の伝統工芸品である「伊勢崎絣」の魅力を伝える「絣の郷」では、夏に合わせた特別展「絣と夏の風物詩展」が開催されます。夏の着物や浴衣、涼しげな絣の小物などが展示され、日本の伝統美を感じることができます。また、期間中は絣の製作工程の一部を見学できるデモンストレーションや、絣生地を使った小物作りのワークショップ(別途費用、要予約)が行われることもあります。涼しい屋内で、伝統文化に触れながら、伊勢崎の歴史と美意識を感じてみてはいかがでしょうか。
最寄駅
JR両毛線「伊勢崎駅」から徒歩約15分
Googleマップ
—
スマーク伊勢崎「夏休みエンジョイ広場」
イベント名
スマーク伊勢崎「夏休みエンジョイ広場」
開催日時
2025年7月19日(金)〜21日(月・祝) 10:00〜18:00 (各イベントにより時間異なる)
開催場所
スマーク伊勢崎 イベントスペース各所(群馬県伊勢崎市西小保方町368)
イベントの概要
大型ショッピングモール「スマーク伊勢崎」では、夏休み突入の三連休に「夏休みエンジョイ広場」と題して、お子様向けの様々なイベントが開催されます。キャラクターショー、ミニ縁日、巨大ふわふわ遊具、体験型ワークショップなど、日替わりで楽しい企画が盛りだくさんです。冷房の効いた快適な空間で、雨の日でも安心して遊べるのが魅力です。お買い物ついでに立ち寄って、家族みんなで一日中楽しめます。各イベントの詳細や開催時間は、スマーク伊勢崎の公式サイトをご確認ください。
最寄駅
東武伊勢崎線「国定駅」から車で約10分 (シャトルバス運行の場合あり)
Googleマップ
※本記事の情報は2025年7月9日時点のものです。イベントの詳細や開催状況は変更になる場合がありますので、お出かけ前に各施設の公式サイト等で最新情報をご確認ください。
この三連休、伊勢崎市で心ゆくまで夏のイベントを満喫してくださいね!何か他に知りたいことがあれば、いつでもお声がけください。
コメント