茨城県のイベント速報!9月の3連休に開催される注目イベントを厳選

茨城県
きたかんとーイメージ

この記事でわかること

  • 2025年9月の3連休に茨城県で開催されるファミリー向けイベントの詳細情報
  • つくば市、水戸市など主要エリアのおすすめ茨城県イベントと周辺情報
  • 小学生の子供たちが大満足するイベントの具体的な選び方と詳細な攻略法
  • 2児の父親(パーシー)目線での各イベントの楽しみ方とリアルな注意点や体験談

こんにちは!小学4年生のおませな娘と、元気いっぱいな小学2年生の息子を育てる2児のパパブロガー、パーシーです!

めまぐるしかった夏休みが終わり、子供たちの元気な「いってきます!」の声が戻ってきた9月。親としては少しホッとする反面、「さあ、次の休みはどうする?」という新たなミッションが始まりますよね(笑)。特に9月は、うだるような暑さが和らぎ、絶好のお出かけシーズン!2025年は9月13日(土)~15日(月)の3連休と、9月20日(土)~23日(火)の4連休(秋分の日)という、まさにゴールデンウィークならぬ「シルバーウィーク」が控えています。「茨城県のイベントにでも行きたいけど、この3連休(4連休)に何か家族で楽しめることってあるのかな?」と、スマホを片手に情報収集に励んでいるパパさん、ママさん、その気持ち、痛いほど分かります!

何を隠そう、何を自慢するわけでもありませんが、去年の我が家は完全なるノープランで3連休に突入してしまったんです…。その結果はもう、ご想像の通り。人気の公園へ向かえば、駐車場に入るまで1時間以上の大渋滞。やっとの思いで入園したら、レストランはどこもかしこも長蛇の列で、お昼ご飯にありつけたのは午後2時過ぎ…。結局、遊び疲れたというより「待ち疲れた」という感じで、家族全員がヘトヘトになって帰宅しました。

帰りの車中、娘から放たれた「…パパ、計画性なさすぎじゃない?」という鋭い一言は、今でも僕の胸に深く突き刺さっています(涙)。息子は疲れ果てて後部座席でぐったり。あの時のしょんぼりとした二人の背中を、僕は一生忘れません。

「今年こそは絶対にリベンジしてやる!最高の計画で、家族に『パパすごい!』って言わせてやるんだ!」

そんな固い決意を胸に、僕パーシーがこの1年、血と汗と涙(は言い過ぎですが)で徹底的にリサーチした情報を、この記事にすべて詰め込みました!2025年の9月の3連休に茨城県で開催される、僕たちのようなファミリー層が本当に心から楽しめるイベントだけを、これでもかというほど厳選してご紹介します。つくば市や水戸市、ひたちなか市といった王道人気エリアはもちろん、古河市や取手市といった通好みの穴場イベントまで完全に網羅。さらに、小学生の子供たちが120%満足するためのパパ目線での具体的な攻略法や、去年の僕のようにならないための混雑回避の裏ワザまで、僕の失敗談から得た教訓を惜しみなく盛り込みました。

この記事を読み終える頃には、あなたはもう「茨城県の3連休イベントプランナー」になっているはず。家族みんなの弾けるような笑顔が目に浮かぶ、最高の週末プランを一緒に立てていきましょう!さあ、最高の思い出作りの旅へ、出発です!


【エリア別】絶対外さない!茨城県の9月3連休おすすめイベント

さあ、ここからは本題です!僕が執念でリサーチした、茨城県の9月3連休おすすめイベントをエリア別に、これでもかというくらい詳しくご紹介していきます!科学の街の知的なイベントから、大自然を満喫できる公園、地域に根付いた伝統的なお祭りまで、茨城県の多様な魅力がてんこ盛りですよ。サブキーワードにもある各市の情報を、僕自身の体験談やパパ目線の考察を交えながら深掘りしていくので、お住まいの地域や「ここ、行ってみたい!」と思うエリアをじっくりチェックしてみてくださいね!

県南エリア(つくば市・土浦市・取手市)のおすすめ茨城県イベント

きたかんとーイメージ

まずは、都心からのアクセスも抜群で、洗練された近代的な魅力と豊かな自然が共存する県南エリアから見ていきましょう!特に「つくば市」は、言わずと知れた日本の科学研究の中心地。我が家も大好きな街で、子供たちの「なぜ?」「どうして?」という知的好奇心を刺激してくれる最高の遊び場だと思っています。

つくば市:科学と自然とグルメの秋!「つくばセンター広場イベント」

つくば市の玄関口、つくばエクスプレス(TX)「つくば駅」を地上に出ると目の前に広がるのが「つくばセンター広場」。ここはまさに市民の憩いの場で、週末や連休には様々なイベントが開催される活気あふれるスポットです。9月の3連休も例外ではなく、例年、食欲の秋にふさわしいグルメイベントや、心地よい秋風に吹かれながら楽しめる音楽フェスなどが企画されます。

2025年も「つくばラーメンフェスタ」や「全国ご当地うまいもの祭り」といった、聞くだけでお腹が鳴りそうなイベントが予定されています。パパとしては、地ビールやクラフトビールが楽しめるブースに心惹かれますが(笑)、子供たちが大興奮するのは、やっぱり「うまいもの」の数々!去年行ったときは、地元のブランド牛「常陸牛」の大きな串焼きに息子が食らいつき、娘はつくば産の新鮮なフルーツを使ったクレープに満面の笑み。全国から集まったキッチンカーを前に「次どれにする?」と家族で会議する時間も、また楽しいんですよね。青空の下、レジャーシートを広げて食べるご当地グルメは、レストランで食べるのとはまた違った格別の美味しさがあります。

また、ショッピング好きのファミリーには「イオンモールつくば」も見逃せません。3連休には、子供たちをターゲットにした体験型イベントが目白押しになることが多いんです。「プログラミングでロボットを動かそう!」とか、「化石発掘体験」、「オリジナルアクセサリー作り」など、子供たちの興味関心に合わせた様々なワークショップが開催されます。うちの息子はゲーム好きなのでプログラミングに、娘はキラキラしたものが好きなのでアクセサリー作りに夢中になる姿が目に浮かびます。イオンモール最大のメリットは、何と言っても天候に左右されないこと。急な雨でも安心して楽しめるのは、計画を立てる親にとって本当にありがたいですよね。

つくばエリアのイベント攻略ポイント

つくば駅周辺の最大の強みは、イベント会場のすぐ近くに、子供が学び、遊べるスポットが点在していること。イベントの合間に、日本の科学技術の粋を集めたつくばエキスポセンターで巨大なプラネタリウムに圧倒されたり、隣接する中央公園の芝生で思いっきり走り回ったりと、柔軟にプランを組み立てられます。個人的には、午前中にイベントを楽しんで、午後は「JAXA筑波宇宙センター」を見学して本物のロケットに興奮する、なんていう知的好奇心MAXコースもおすすめです!

アクセス情報:
つくばセンター広場は、つくばエクスプレス「つくば駅」A3出口から徒歩約1分。イオンモールつくばは、つくば駅から路線バスで約15分、「イオンモールつくば」下車すぐです。3連休はつくば市中心部の道路や駐車場がかなり混雑します。TXを利用して公共交通機関でアクセスするのが、ストレスフリーで楽しむための賢い選択だと断言します!

土浦市・取手市:歴史とアートに触れる、心豊かな秋

日本で2番目に大きい湖、霞ヶ浦のほとりに広がる城下町「土浦市」。ここは、派手さはないけれど、しっとりとした歴史の薫りが感じられる素敵な街です。例年9月には、土浦城址である亀城公園で、かがり火が焚かれる幻想的な雰囲気の中「土浦薪能」が開催されます。正直、小学生の子供たちには少し難しいかもしれませんが、「本物」に触れる体験は、子供の心に何かを残してくれるはず。もう少し子供たちが大きくなったら、あの幽玄な世界を一緒に体験してみたいと、ひそかに思っています。

また、アートの街として独自の文化を育んでいる「取手市」も面白い存在です。東京藝術大学のキャンパスがあることから、街の至る所でアートに触れることができます。特に、毎年秋に開催されるアートイベント「取手アートプロジェクト」の期間中は、利根川の広大な河川敷や市内の空き家などが展示スペースに早変わり。子供たちが現代アートのユニークな作品に触れて「これ、なんだろう?」と頭をひねったり、アーティストが主催するワークショップで創造性を爆発させたり。五感をフルに使って楽しめる、知る人ぞ知る魅力的なイベントです。秋風を感じながらアート散策なんて、いつもとは一味違った、ちょっと知的な休日を過ごしたいファミリーには最高の選択肢ですよ。


県央・県西エリア(水戸市・古河市・結城市・桜川市)のおすすめ茨城県イベント

きたかんとーイメージ

続いては、茨城県の心臓部、県庁所在地である水戸市を中心とした県央エリアと、万葉集にも詠われた歴史ロマンあふれる県西エリアです。ここでは、日本の伝統美を感じるイベントや、地域の歴史を体感できるお祭りが満載ですよ!

水戸市:日本三名園で秋の風情を愛でる「水戸の萩まつり」

金沢の兼六園、岡山の後楽園と並び称される日本三名園のひとつ、「偕楽園」。梅の名所として有名ですが、秋の主役はなんといっても「萩」です。例年9月上旬から下旬にかけて開催される「水戸の萩まつり」は、秋の訪れをしっとりと感じさせてくれる、我が家もお気に入りの優雅なイベント。園内に植えられた約750株もの宮城野萩などが、赤紫色の可憐な花を咲かせ、秋風にそよぐ姿はまさに日本の美です。3連休の時期は、まさに見頃のピークを迎える絶好のタイミング!

期間中の週末には、見晴広場で野点茶会が催されたり、箏の演奏会が開かれたりと、和の情緒を存分に味わえる催しが行われます。うちの娘は、ああいう雅な雰囲気が大好きなので、目を輝かせること間違いなし。そして、このイベントのハイライトは、何と言っても夜間のライトアップです。柔らかな光に照らされた萩の花々は、昼間とは全く違う幻想的な表情を見せてくれます。リーン、リーンと鳴く虫の音色をBGMに、ライトアップされた小径を散策するのは、日々の喧騒を忘れさせてくれる、大人にとっても最高の癒やしの時間になります。

小学生の子供たちには、まず昼間のうちに隣接する千波湖公園で思いっきり体を動かさせるのがおすすめ。白鳥のボートに乗ったり、芝生広場で鬼ごっこをしたり、公園内に展示されている実物のD51形蒸気機関車(デゴイチ)に大興奮したり。たっぷり遊んで少し疲れた頃に、夜の偕楽園で美しい景色を楽しむ。この緩急をつけたプランが、家族全員が満足するコツですよ。

水戸エリアのイベント攻略ポイント

偕楽園はとにかく広大なので、子供たちがエネルギーを発散させるにはもってこいの場所。お弁当とレジャーシートを持参して、木陰でのんびりピクニックを楽しむのが我が家の定番です。また、偕楽園のすぐ近くには、茨城県立歴史館があり、その広大な敷地には江戸時代の農家や明治時代の小学校の校舎が移築されています。まるでタイムスリップしたかのような空間で、歴史の息吹を感じられるので、小学生の自由研究のテーマ探しにもぴったりかもしれません。

アクセス情報:
JR常磐線・水郡線・鹿島臨海鉄道大洗鹿島線「水戸駅」北口バス乗り場からバスで約20分。「偕楽園」バス停で下車すぐです。3連休は偕楽園周辺の駐車場が大変混雑し、満車になることも珍しくありません。水戸駅周辺のコインパーキングに車を停めてバスで向かう「パーク&ライド」が、時間を有効に使うための賢明な判断です。我が家も去年この方法で、渋滞のストレスなく楽しめました!

古河市・結城市・桜川市:歴史と伝統を五感で体感するお祭り

歴史好きのパパさん、お待たせしました!県西エリアは、鎌倉時代からの歴史が息づく、魅力的な街が揃っています。

「古河市」では、例年9月下旬に由緒ある雀(すずめ)神社の秋季例大祭が盛大に執り行われます。そのハイライトは、なんといっても関東最大級とも言われる大神輿の渡御!「わっしょい、わっしょい!」という威勢の良い掛け声とともに、重厚な神輿が街を練り歩く様は、まさに圧巻の一言。子供たちも、その迫力と熱気に目を丸くして見入ってしまうこと間違いなしです。お祭りならではの活気と、ずらりと並んだ屋台の誘惑は、大人も子供もワクワクさせてくれますよね。かき氷やリンゴ飴を片手に、お祭りの雰囲気を満喫するのが最高です。

また、ユネスコ無形文化遺産に登録されている高級絹織物「結城紬」の産地として知られる「結城市」では、街並みそのものが博物館のよう。9月の連休には、紬の機織り体験や藍染め体験ができる工房の特別公開などが行われることもあります。本物の伝統工芸に触れる体験は、子供たちの感性を豊かにしてくれる貴重な機会になります。

そして、日本の国歌にも歌われる「さざれ石」が実際に見られる「桜川市」では、豊かな自然を活かした収穫祭が各地で開催されます。稲刈り体験や、秋の味覚の王様さつまいも掘り体験など、都会ではなかなかできない土に触れるイベントは、子供たちにとって最高の食育。自分で収穫したお米や野菜の味は、きっと忘れられない思い出になるはずです。「食べ物はこうやってできるんだ」という実感は、何よりの学びですよね。


県北エリア(日立市・ひたちなか市)のおすすめ茨城県イベント

きたかんとーイメージ

最後は、雄大な太平洋の絶景が広がる県北エリア!茨城県が全国、いや世界に誇る観光スポットでの、ビッグでカラフルなイベントが待っていますよ!

ひたちなか市:秋の絶景!国営ひたち海浜公園の「コキア」

もはや説明不要、茨城県を代表する超人気スポット、「国営ひたち海浜公園」。春のネモフィラが有名ですが、秋の主役はなんといっても「コキア」です!園内にある「みはらしの丘」を、約3万3千本ものコキアが埋め尽くす光景は、一度見たら忘れられない絶景です。9月の3連休は、夏の爽やかなライムグリーンから、燃えるような真っ赤へと色づき始める、まさにグラデーションが最も美しい時期。緑と赤が織りなす、この時期にしか見られない特別なパッチワーク模様の丘は、本当に息をのむほどの美しさです。

例年、9月下旬からの週末には「コキアライトアップ&サウンドショー」も開催されます。カラフルな光と壮大な音楽でライトアップされた夜のコキアは、昼間とは全く違う幻想的な異世界のよう。これには子供たちも「うわー、おとぎ話の世界みたい!」と大興奮すること間違いなしです。この感動は、家族の記憶に深く刻まれるはず。

もちろん、東京ドーム約46個分という広大なひたち海浜公園の魅力はコキアだけではありません。巨大な大観覧車や絶叫マシンが揃う「プレジャーガーデン」、森の中で本格的なアスレチックが楽しめる「林間アスレチック広場」、ユニークな遊具がたくさんある「西口エリア ぴょんぴょんたまご」など、子供の年齢や興味に合わせて一日中遊び尽くせます。正直、一日ではとてもすべてを回りきれないほどのボリュームです(笑)。

ひたち海浜公園のイベント攻略ポイント

とにかく広い園内を効率よく楽しむには、レンタサイクルや園内を周遊するシーサイドトレインをうまく活用するのが攻略のカギ。特に、まだ長距離を歩けない小さなお子さんがいるファミリーには必須アイテムです!お昼ご飯は園内のレストランが大変混雑するので、お弁当を持参するか、様々なグルメが楽しめるキッチンカーが出店しているイベント広場を狙うのがおすすめです。公式サイト(国営ひたち海浜公園 公式サイト)では、コキアの色の変化をライブカメラで確認できるので、お出かけ前にチェックすると期待感が高まりますよ!

アクセス情報:
JR常磐線「勝田駅」東口2番乗り場から路線バスで約15分、「海浜公園西口」または「海浜公園南口」下車。車の場合は、常陸那珂有料道路「ひたち海浜公園IC」を降りてすぐです。3連休は開園前から駐車場に入るための渋滞が発生します。特に正面ゲートである西駐車場は朝早くに満車になることが多いので、少し離れた南駐車場や海浜口駐車場をナビの目的地に設定するのも、混雑を避けるための裏ワザですよ。

日立市:動物園と科学館で一日中遊び倒そう!

太平洋を見下ろす丘の上にある「日立市かみね公園」は、「日立市」が誇る定番お出かけスポット。ここには、動物との距離が近いことで評判の「かみね動物園」、レトロな雰囲気が魅力の「かみねレジャーランド(遊園地)」、そして夏季限定の「市民プール」などが集結しており、まさに子供たちのための楽園です。9月の3連休には、ライオンやトラの食事風景を間近で見られる「もぐもぐタイム」の特別版や、普段は入れない動物園の裏側を探検するバックヤードツアーといった特別イベントが開催されることも多いので、公式サイトのチェックは欠かせません。

そして、かみね公園から車ですぐの場所には、近未来的なデザインが目を引く「日立シビックセンター」があります。この中核施設が、体験型展示が充実した科学館「サクリエ」。巨大なボールコースターや、科学の原理を遊びながら学べる展示物がたくさんあり、子供たちの「科学する心」を育んでくれます。最上階にある天球劇場(プラネタリウム)は、満点の星空に包まれる感動体験ができます。午前中はかみね公園で思いっきり体を動かして動物とふれあい、午後は科学館で涼みながら知的好奇心を満たす。こんな「文武両道」なプランが組めるのが、日立エリアの最大の魅力です。一日で二度も三度も美味しい、欲張りな休日が過ごせますよ。

ここまで各エリアのイベントを詳しく見てきましたが、いかがでしたか?行ってみたい場所、家族の笑顔が目に浮かぶような場所は見つかりましたか?次の章では、これらの素晴らしいイベントを、さらに120%楽しむための、僕パーシー直伝の超具体的な攻略法をお伝えしますね!


パパが解説!茨城県の9月3連休イベントを120%楽しむ攻略法

さて、行きたいイベントの目星がついたら、次はいよいよ作戦会議です!「どうやってそのイベントを最大限に楽しむか」が、家族の満足度を左右する最も重要なポイントになります。せっかく貴重な時間とお金を使ってお出かけするんですから、ただ行くだけじゃもったいない!ここでは、僕パーシーが過去の数々の失敗と、ほんの少しの成功(?)から編み出した、小学生の子供連れで茨城県の9月3連休イベントを120%満喫するための、超実践的な攻略法を伝授します。これさえ読めば、あなたも周囲から「あのパパ(ママ)、準備が良くてすごい…!」と一目置かれる「デキる親」の仲間入り、間違いなしですよ!

小学生の子供が本当に喜ぶイベントの選び方

きたかんとーイメージ

一口に「子供向けイベント」と言っても、子供の成長段階や性格、その時のブームによって「刺さる」ものは驚くほど違いますよね。うちも、小4でお姉さん気分の娘と、まだまだやんちゃ盛りの小2の息子では、好みが真っ二つに分かれることもしばしば。ここでイベント選びを間違えると、せっかくの休日が「まだ帰らないのー?」「つまんなーい」という不満の大合唱で終わってしまうという悲劇に見舞われます(経験談です…汗)。そうならないための、我が家流のイベント選びの極意をご紹介します。

体験型 vs 鑑賞型:うちの子はどっちのタイプ?

イベントは大きく分けて、ワークショップやアスレチックのように自ら参加する「体験型」と、ショーやお祭り、美しい景色を静かに楽しむ「鑑賞型」があります。うちの場合、有り余るエネルギーを発散させたい息子の第一希望は、まず間違いなく「体験型」。アスレチックで猿のように駆け回り、生き物とのふれあい体験で目を輝かせ、とにかく自分で何かを成し遂げられるイベントに目がありません。一方、娘は少し大人になってきたので、じっくりと時間をかけて何かを創り出すクラフト系のワークショップ(アクセサリー作りや陶芸など)や、きれいな景色をバックに「映える」写真を撮ったり、それを眺めたりするのが好きな「鑑賞・創作型」にシフトしてきました。

3連休のように時間がたっぷりある時は、この両方の要素をバランス良く取り入れたプランニングを心がけています。例えば、国営ひたち海浜公園なら、午前中は息子を林間アスレチック広場で解放し、その間に娘と僕は美しいコキアの丘で写真撮影タイム。午後は合流して、娘がやりたがっていた園内のクラフト体験に参加し、その間息子には近くの遊具で遊んでいてもらう。このように、一つの場所で両方のニーズを満たせるスポットを選ぶか、時間帯で役割分担をすることで、家族全員の満足度がグッと上がります。「君のやりたいことも、あなたのやりたいことも、両方叶えるよ!」という姿勢を見せることが、平和な休日への第一歩です(笑)。

パパ目線の持ち物チェックリスト【これがあると神】

きたかんとーイメージ

お出かけの準備はついついママ任せ…なんていうパパさん、いませんか?(ドキッ)家族というチームの一員として、準備段階から積極的に関わるのが、デキるパパの基本姿勢!僕がこれまでの経験で「これがあって本当に助かった…」「これ、神アイテムだ…」と心から思った、マストアイテムを一覧表にまとめてみました。

パーシー流・3連休お出かけ持ち物リスト

分類 アイテム名 パーシーの解説(なぜ必要か)
【超・必需品】 大きめのレジャーシート 食事や休憩の拠点。少し大きめサイズなら、荷物置き場にもなり、子供がごろんと寝転がれます。防水タイプが最強。
  ウェットティッシュ&除菌ジェル 屋台グルメ、土いじり、転んだ時など、何かと手は汚れます。感染症対策としてもはや必須。
  大容量モバイルバッテリー 写真や動画、地図アプリの使用でスマホの充電は驚くほど減ります。はぐれた時の連絡手段を失うのは致命的!
【あると便利】 小さく畳めるエコバッグ/サブバッグ お土産やパンフレット、子供が脱いだ上着など、想定外に荷物は増えます。両手を空けるためにも一つあると超便利。
  子供用の好きなお菓子(アメ、ガム、グミ) 待ち時間のぐずり対策、最終兵器。これをサッと出すだけで、場の空気が和らぎます(笑)。
  ミニ救急セット(絆創膏、消毒液、ピンセット) 子供の「転んで膝を擦りむく」はデフォルトです。パパがサッと手当てできたら、尊敬の眼差し間違いなし!
【季節・場所別】 虫除けスプレー&かゆみ止め 9月はまだ蚊が活発!特に公園や山など自然の多い場所では必須。刺された後のかゆみは子供の機嫌を著しく損ないます。
  薄手の上着(パーカーなど) 日中は暑くても、朝晩や日陰は肌寒いことも。体温調節は風邪予防の基本です。

これらのアイテムを、機能的なリュックにパッキングしてサッと取り出せば、「パパ、準備いいね!頼りになる!」と、家族からの信頼と株が爆上がりすることをお約束します!

混雑を避けて快適に過ごすための裏ワザ

きたかんとーイメージ

楽しみにしていた3連休のイベント。その最大の敵、それは言うまでもなく「混雑」です。せっかくのウキウキした気分も、終わりの見えない長蛇の列や、身動きの取れない人混みで一瞬にして萎えてしまいますよね。ここでは、僕が「人混みアレルギー」を自称するほど混雑が苦手な経験から編み出した、貴重な休日を快適に過ごすための、とっておきの裏ワザをご紹介します。

朝イチ行動こそが勝利へのカギ!

これはもう、子連れお出かけにおける、あらゆる攻略法に勝る「絶対法則」です。目標はズバリ、「開場時間の30分~1時間前には現地に到着する」こと。早起きは三文の徳、と言いますが、3連休においては三文どころか三万円くらいの価値があると僕は本気で思っています。なぜなら、そのメリットが絶大だからです。

  1. 駐車場問題の完全クリア:国営ひたち海浜公園のような超人気スポットでは、お昼近くになると駐車場に入るためだけの渋滞が数キロに渡って発生します。一番近くて便利な駐車場にスムーズに停められるだけで、その後の時間的・精神的なアドバンテージは計り知れません。
  2. 人気アトラクション・体験の独占:人気のワークショップや乗り物は、開場と同時にダッシュする人がいるほど。朝イチで行けば、午前中の早い段階で定員に達してしまう整理券を確実にゲットしたり、待ち時間ほぼゼロで楽しんだりすることが可能です。
  3. 子供のコンディションが最高潮:言うまでもなく、子供たちの元気とご機嫌がMAXなのは午前中です。体力が有り余っている一番良い時間帯に、一番楽しみたいことをさせてあげる。これが、一日を通して家族の平和を保つ最大の秘訣なのです。

開場を待つ時間も、レジャーシートを広げて朝ごはんを食べたり、今日の作戦会議をしたりすれば、それ自体が楽しいイベントの一部になりますよ。

お昼ごはん難民にならないための三段構え

12時前後、イベント会場のレストランやフードコートは、席の争奪戦と注文の長蛇の列で、さながら戦場と化します。お腹を空かせた子供をなだめながら席を探してウロウロ…これではパパもママも笑顔が消えてしまいます。そうならないために、我が家では常に以下の三つの作戦を状況に応じて使い分けています。

作戦名 メリット デメリット
① お弁当持参作戦(王道にして最強) ・時間と場所を選ばない自由度
・経済的
・アレルギーの心配がない
・朝の準備が大変
・荷物が増える
・夏場は食中毒に注意
② 時間ずらし作戦(賢者の選択) ・ピークを避けられるので快適
・レストランの選択肢が広がる
・子供がお腹を空かせすぎる可能性
・人気メニューが売り切れていることも
③ キッチンカー活用作戦(トレンド) ・手軽にご当地グルメを楽しめる
・回転が速いことが多い
・選ぶ楽しさがある
・値段が割高な場合がある
・座って食べる場所の確保が必要

我が家では、基本は「お弁当持参」としつつ、現地の魅力的なキッチンカーで一品追加するハイブリッド型が最近のお気に入りです。この三つの選択肢を頭に入れておくだけで、お昼時のストレスは9割削減できますよ!

公式サイトの「事前予約」情報を絶対に見逃すな!

「よし、今日はお目当てのイベントに行くぞ!」と意気揚々と現地に到着したものの、入り口で「本日のチケットは事前予約で完売です」という無情な看板…想像しただけでゾッとしますよね。最近のイベントでは、感染症対策や混雑緩和のため、入場チケットそのものや、人気の体験プログラムが「事前予約制・日時指定制」になっていることが非常に多いです。この情報を知らずに当日行っても、門前払いされてしまう悲劇が起こりかねません。

お出かけの数日前には、必ず、必ず公式サイトを隅から隅までチェックする習慣をつけましょう。面倒くさがらずにスマホでポチッと予約しておくだけで、当日の安心感とスムーズさが天と地ほど変わります。これは、情報収集能力と段取り力が試される、まさにパパの腕の見せ所!茨城県の公式観光情報サイト「観光いばらき」なども、県内の主要イベント情報をまとめてくれているので、公式サイトと併せてダブルチェックするのがおすすめです。

いかがでしたでしょうか?ほんの少しの準備と工夫、そして情報収集が、3連休のお出かけの成否を分けると言っても過言ではありません。ぜひ、次の3連休で実践して、家族から尊敬の眼差しを勝ち取ってくださいね!


まとめ:茨城県の9月3連休はイベント満載!家族で最高の思い出を作ろう

いやはや、今回も僕の経験と情熱を余すところなく注ぎ込んで、熱く語ってしまいました!2025年の「茨城県のイベントで最高の9月の3連休」を過ごすための完全ガイド、いかがでしたでしょうか?

この記事でご紹介したように、茨城県には本当に多種多様な魅力が溢れています。

  • つくば市で最先端の科学に触れ、知的好奇心を満たす休日。
  • 水戸市の偕楽園で、日本の伝統美と秋の風情にしっとりと浸る休日。
  • ひたちなか市の国営ひたち海浜公園で、コキアが織りなす非日常の絶景に感動する休日。
  • そして、古河市土浦市結城市といった街々で、地域に根付いた歴史や文化、お祭りの熱気を肌で感じる休日。

僕自身、この記事を書きながら「よし、今年の3連休はつくばの科学イベントからの、ひたち海浜公園でコキアライトアップだな…」なんて、すっかり本気で計画を立ててワクワクしてしまいました(笑)。お出かけの醍醐味は、当日だけではありません。どこへ行くか、何をするか、何を食べようかと、家族みんなで話し合いながら計画を立てる時間そのものが、かけがえのない思い出の一部になるのだと、僕は信じています。

「このイベント、面白そうだね!行ってみたい!」
「お弁当のおにぎり、何の具がいい?」

そんな何気ない会話をしながら、この記事をスマホの画面で見せたり、ブックマークして家族会議で活用してもらえたりしたら、パパブロガーとしてこれほど嬉しいことはありません。

去年の僕のように、ノープランで出かけて貴重な休日を疲労感だけで終えてしまう…なんていう失敗は、もう絶対に繰り返さないでください!この記事で紹介した情報を参考に、あなたの家族にぴったりの計画をしっかりと立てて、最高のコンディションで当日を迎えてくださいね。そして、子供たちのキラキラした笑顔と、「パパ、ママ、ありがとう!今日、すっごく楽しかった!」という最高の言葉を、ぜひその胸に刻みつけてください。

茨城県の豊かな自然と文化、そしてたくさんの笑顔が、あなたの家族を待っています。さあ、最高の9月の3連休の計画を、今すぐ、ここから始めましょう!

【2025年版】茨城県のイベント(9月13日・14日・15日)完全ガイド

群馬県のイベント【9月13日・14日・15日】三連休を楽しもう!家族でGO!!

2025年栃木県の9月3連休イベント何がある?家族で楽しむ最強ガイド

群馬県の9月20日・21日イベント!子連れで絶対楽しいスポット紹介

【2025年】茨城県イベント9月20日・21日版!パパ厳選の家族向けお出かけスポット

週末どこ行く?栃木県 イベント9月20日21日、子連れで満喫できる穴場紹介

2025年栃木県の9月3連休イベント何がある?家族で楽しむ最強ガイド

群馬県のイベントで最高の思い出を!9月の3連休は家族でここで決まり!

コメント

タイトルとURLをコピーしました